行政書士試験受験記⑥模試
こんにちは。
私が、2015年行政書士試験に合格した時の話を綴ります。
独学での行政書士試験への勉強方法並びに使用教材は前回までに書いた通りですが、本試験に向けての対策も必要となってきます。
試験時間3時間をどう使うか、どの科目から手をつけるか…
シミュレーションには模試を受けるのが一番です。
模試も市販のものもあれば、予備校が開催しているものもあります。
私は、市販のものは一切せず伊藤塾の行政書士試験公開模擬だけ受けました。
伊藤塾の行政書士試験公開模擬試験は中間模試と最終模試があります。
中間模試はだいたい8月頃、最終模試は試験2週間前くらいです。
本当であれば会場受験で、本試験のような雰囲気を味わいたかったのですが、山口県在住ではそうもいかず、在宅受験しました。
在宅受験でしたが、ペース配分を考えるのにはとても有効かつ、記述の添削もしてもらえるので、こちらも参考になりました。
また模試を受験することで、最終的なピークはもちろん本試験ですが、その前に模試に標準を定めて勉強をすることができ、中だるみすることがありませんでした。
自分でやる日を選ぶことのできる市販の模試と違い、公開模試は日程が決まっているのも良かった点です。
そして模試の結果を参考に、その後の勉強の重点を決めたり、モチベーションを維持したりすることができました。
独学での行政書士試験挑戦を考えている方も是非公開模試を受験してみてはいかがでしょうか?
使えるものは上手に使う。
0コメント